事業・技術 |
---|
NETIS 登録番号 QS-200063-A
近年、グリーンインフラ(自然環境の機能を社会課題解決に活用しようとする考え方)のツールの一つとして注目される路面緑化工法は、緑化面積の確保や夏季の暑熱緩和・雨水の地中浸透といった屋外環境の改善を目的として多くのプロジェクトで実施されています。
しかしながら、芝生の生育とバリアフリー性確保の両立が難しいという課題がありました。
ハニカムグリーンは、ハニカム構造(六角形構造)によりパネル上部の開口間隔を狭くすることで、車いすやベビーカー等の走行性向上、ヒールのある靴や子供靴での歩行性向上を行いました。
ハニカムグリーンパネルの改良により、
不織布が不要になりました。(2024年4月)
ハニカムグリーンパネルの改良点
・強度を向上しました。
・底面をメッシュ構造にしました。
旧パネル 新パネル
駐車場の施工事例
遊歩道の施工事例
路盤材料は、「C-40」または「RC-40」とします。
標準施工厚さは、150mmです。
作業は通常の路盤工と同等です。
ガーデンロード(火山灰質礫質砂利)を基本とします。
標準施工厚さは、110mmです。
高い支持力 | 路盤としての機能 |
高保水性 | 水分不足により芝が枯れるのを防止 |
高排水性 | 根腐れにより芝が枯れるのを防止 |
未固結性 | 良好な芝根の発育に必要 |
標準砂です。
ハニカムグリーンパネルを設置するための不陸整正の役割があります。
標準施工厚さは、20mmです。
ハニカムグリーンパネルの寸法は、500mm×500mm×厚さ40mmです。
連結用のツメがありますので、縦横を連結します。
端部は、施工形状に合わせて現地で切断加工が必要です。
パネル設置後、パネル内に多孔質礫質土壌(ガーデンロードを基本)を充填します。
充填は、レーキ、ほうき等を使用して、パネル天端より10mm下げた高さに仕上げます。
充填厚さは、パネル厚さ40mm-天端からの下がり10mm=30mmです。
パネル上に芝を並べ、散水しながらローラー等で芝をパネル内に押し込みます。
芝根とパネル内土壌を密着させます。
芝が浮いていると十分な発根が期待できません。
施工後2週間程度は、芝定着のため、初期散水養生が必要です。
オプション品として、専用白線、専用車止めがあります。
◎見積等のご依頼は、下記までお問い合わせください。
生産本部 生産技術グループ ハニカムグリーン担当